東行漫筆(読み)とうこうまんぴつ

日本歴史地名大系 「東行漫筆」の解説

東行漫筆
とうこうまんぴつ

一冊 荒井保恵著

成立 文化六年

自筆本 北海道大学附属図書館

解説 蝦夷地第一次幕領期の松前奉行支配調役であった著者が、東蝦夷地御用のため文化六年四月箱館を出立してクナシリ島に赴く途中各地の状況を詳細に記した日記。一は「箱館よりホロイズミに至る」、二は「サルルンよりネモロに至る」で、道中旅程のみならず各場所の施設・出産物・値段、各年の入用金など幕府の蝦夷地経営を如実に示す記載が多い。筆者は当時の幕府天文方高橋景保の岳父であった。

活字本 北方史史料集成第一巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android