道中(読み)どうちゅう

精選版 日本国語大辞典 「道中」の意味・読み・例文・類語

どう‐ちゅう ダウ‥【道中】

〘名〙
① 旅の途中。街道を移動する間。旅中。旅上。〔文明本節用集(室町中)〕
※御触書寛保集成‐二二・寛文五年(1665)一一月「中仙道伝馬宿申渡〈略〉道中宿々にて」 〔戦国策‐斉策・閔王〕
② たび。旅行
※浮世草子・好色盛衰記(1688)四「吉日に武州を旅だち、さだまりの道中(ダウチウ)
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉二「道中をしたら茶代をやるものだと聞いて居た」
③ 江戸時代、街道の意。「奥州道中」「日光道中」「甲州道中」など。
④ (━する) 江戸の吉原や京都の島原などの遊里で、遊女が郭内を盛装して供をつれてする行列。揚屋入りや引手茶屋へ客を迎えに行くおり、または、突き出し披露や、その他特定の日などに行なわれた。花魁(おいらん)道中。
※評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667か)ゆふきり「道中より、ざしきにてみたるは、なを位ありてうつくし」
※雑俳・柳多留‐六四(1813)「御座敷てする道中は手かあるき」
⑥ 手ぬぐいのかぶり方の一つ。

みち‐なか【道中】

〘名〙
目的地へ行く道の途中。
古事記(712)中「御杖を以ちて大坂の道中(みちなか)大石を打ちたまへば、其の石走り避りき」
道路のまん中。路上
落窪(10C後)二「ほか小路に引きもて来て、道なかにうちすてて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「道中」の意味・読み・例文・類語

どう‐ちゅう〔ダウ‐〕【道中】

旅行。また、旅行の途中。旅に出ている間。旅路。「道中の無事を祈る」「珍道中
花魁おいらん道中
手ぬぐいのかぶり方の一。
[類語](1遊山観光行楽探勝遊覧物見遊山漫遊巡遊歴遊遊歴回遊旅行たび遠出行旅こうりょ客旅かくりょ羇旅きりょ旅路たびじ旅歩きトラベルツアートリップ周遊途上途中中途途次行きがけ路次過渡期

みち‐なか【道中】

目的地へ行く経路の中途。途中。「道中で引き返す」
道路のまん中。路上。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「道中」の読み・字形・画数・意味

【道中】どうちゆう

途中。

字通「道」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android