气(漢字)

普及版 字通 「气(漢字)」の読み・字形・画数・意味


4画

[字音] キ・カイ・キツ
[字訓] うんき・もとめる

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
雲気が空に流れ、その一方が垂れている形。〔説文〕一上に「雲气なり」とあり、氣(気)の初文とされる字である。卜文に乞に作り、祈求求(かいきゆう)の意に用いるのは、古く雲気を望んで、それに祈ったからである。

[訓義]
1. うんき。
2. もとめる、いのる、こう。

[部首]
〔説文〕に氛、〔玉〕に氣・氤(いん)・(うん)など五字を属する。气・乞はもと同字。ゆえには乞の声でよむ字である。

[声系]
〔説文〕七上に气声として氣を収め、はその異文。乞・气はもと同字であったが、のち乞声の字と別系となる。

[語系]
气・氣khit、愾・xitは声義に相承けるところがある。また喟khiut、(慨)・khtは深く嘆息する意で、气と同系の語とみてよい。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android