臼杵俣村(読み)うすきまたむら

日本歴史地名大系 「臼杵俣村」の解説

臼杵俣村
うすきまたむら

[現在地名]椎葉村大河内おおかわうち 臼杵俣

綾野あやの村の南、小崎こざき川支流の臼杵俣川両岸に位置する。大河内掛一六ヵ村の一つで、嶽枝尾組に属する。村内には小村として原向村がある(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として臼木俣とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑四反余(高三斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。宝暦五年(一七五五)大河内村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(相良家文書)によれば「石にた山」に焼畑六三枚・一町四反余があり、その年貢米三斗余・代銀一九匁余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android