椎葉村(読み)シイバソン

デジタル大辞泉 「椎葉村」の意味・読み・例文・類語

しいば‐そん〔しひば‐〕【椎葉村】

椎葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「椎葉村」の解説

椎葉村
しいばそん

面積:五三六・二〇平方キロ(境界未定)

県の北西部、九州山地のほぼ中央に位置する。北は西臼杵郡町・熊本県上益城かみましき清和せいわ村、西は九州山地を挟んで同郡矢部やべ町・同県八代やつしろいずみ村、東は諸塚もろつか村・西郷さいごう村・南郷なんごう村、南は西都市と児湯こゆ西米良にしめら村・熊本県球磨くま水上みずかみ村と接する。中央部を耳川が北東流し、南部は一ッ瀬川・小丸おまる川の源流域となっている。西は三方さんぽう(一五七七・五メートル)国見くにみ(一七三八・八メートル)五勇ごゆう(一六六二メートル)烏帽子えぼし(一六九一・七メートル)銚子笠ちようしがさ(一四八八・九メートル)が熊本県との県境をなし、南は市房いちふさ(一七二〇・八メートル)石堂いしどう(一五四七・四メートル)樋口ひぐち(一四三四・六メートル)などによって米良山地に連なり、至るところに険しいV字峡谷を形成する。東西二七・五キロ、南北三三・五キロで、面積は県内市町村一の広さをもつ。幹線として日向市へ通じる国道三二七号、西米良村五ヶ瀬町へ通じる同二六五号などがある。二六五号の五ヶ瀬町境には国見峠があり、南方大河内おおかわうちには飯干いいぼし峠がある。飯干峠は西の飯干山(一一六二メートル)、東の高塚たかつか(一二八九・九メートル)の鞍部に位置し、標高は一〇五〇メートル。矢立やたて湯山ゆやま峠を経て水上村から熊本県人吉市に至る国道三八八号を分岐する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「椎葉村」の意味・わかりやすい解説

椎葉〔村〕
しいば

宮崎県北西部,耳川の源流域にあり,西を熊本県に接する村。村域の大部分は九州山地で,耳川の谷間集落が散在し,平家の落人が住みついた隠田集落起源といわれる。中世末期は那須氏領,のち天領を経て人吉藩領となった。 1955年上椎葉に日本最初のアーチ式ダム,上椎葉ダム (高さ 110m,全長 340m,有効落差 144m) が完成。ダムの下流に上椎葉発電所がある。有名な民謡『ひえつき節』の舞台とされる上椎葉の那須家住宅 (鶴富屋敷) は重要文化財に指定。十根川神社の八村スギと大久保の大ヒノキはともに天然記念物。重要無形民俗文化財の椎葉神楽を伝える。国道 265号線,327号線,388号線が通じる。面積 537.29km2。人口 2503(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android