英岩寺(読み)えいがんじ

日本歴史地名大系 「英岩寺」の解説

英岩寺
えいがんじ

[現在地名]飯山市大字飯山 市ノ口

曹洞宗長峰山英岩寺。永仁年中(一二九三―九九)創立、天正二年(一五七四)再興と伝える(「寺社領并由緒書」西敬寺蔵)。本尊虚空蔵菩薩、開基は泉氏と伝えるが史料はない。

慶長一八年(一六一三)の堀直寄寄進状(英岩寺文書)に「英岩寺林之事、山中之路より西峰之従古塚祖懐迄致寄進候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android