製麺機(読み)せいめんき

食器・調理器具がわかる辞典 「製麺機」の解説

せいめんき【製麺機】

めん類を作る機械材料を混ぜ、生地を練り、伸ばし、切断する。自動式のものと手動式のものがある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の製麺機の言及

【製麵】より

…小麦粉に食塩水などを加えてこね混ぜ,ロールで圧延してめん帯とし,切刃(刃のついた1対のロール)で縦に切って線状のめんを製造すること。製めんの機械化は真崎照郎が1883年に実用的な機械を完成させたことに始まる。製めん機はその後,大型化,連続化,省力化の方向に改良され現在に至っている。工場における製めんは,小麦粉に食塩水を加え,ミキサーでこねて,おから状の生地とする。生地を1対の滑面ロール2台からなる延機(のべき)にかけ,2枚の粗めん帯とし(荒延(あらのべ)),2枚を合わせてロールにかけ(複合),厚いめん帯をつくる。…

※「製麺機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android