雅邦紙

デジタル大辞泉プラス 「雅邦紙」の解説

雅邦紙

福井県越前市で生産される和紙。大正期に日本画家の橋本雅邦好みにあわせ、和紙職人、岩野平三郎の工房で制作した日本画用紙。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の雅邦紙の言及

【越前紙】より

…その高い技術を見込まれて,各藩の御用紙や藩札などをすき出した。明治以後,新たに雅邦紙(がほうし)などの日本画用紙を開拓し,大画面に応じた3間(約5.5m)四方の巨大な紙や,中絶していた麻紙(まし)の復興など新しい工夫を行った。そのほか襖(ふすま)紙を飾る各種各様のすき模様紙(美術小間紙)の技術を開発したり,ヨーロッパのためすきをとり入れた局紙をすくなどの創意工夫に努めた。…

※「雅邦紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android