静内二十間道路の桜並木(読み)しずないにじゅっけんどうろのさくらなみき

事典 日本の地域遺産 「静内二十間道路の桜並木」の解説

静内二十間道路の桜並木

(北海道日高郡新ひだか町)
北海道遺産指定の地域遺産。
二十間道路は、御料牧場のための行啓道路として開設され、1872(明治5)年より3年をかけ、近隣の山からエゾヤマザクラなどが移植された。幅20間(約36m)、約7kmの並木道に約3000本が植えられている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報