10億フラン法

山川 世界史小辞典 改訂新版 「10億フラン法」の解説

10億フラン法(じゅうおくフランほう)

フランス革命中に没収されて競売された亡命貴族財産を補償するための法律復古王政期の1825年4月に可決。没収財産総額を10億フランと見積り,その3%にあたる3000万フランの一時金を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む