100万分の1国際航空図(読み)ひゃくまんぶんのいちこくさいこうくうず

世界大百科事典(旧版)内の100万分の1国際航空図の言及

【地図】より

…海図や航空図は,世界を航海し飛行する必要から作られるので,図法,図式などの国際的統一や地図作成区域の分担などが早くから実施されてきている。国際水路局(IHB),国際水路会議などは海図の国際的統一と協力のための組織であり,また国際民間航空機関(ICAO(イカオ))では100万分の1国際航空図を刊行している。日本では海上保安庁水路部がこれらの組織の一員として活躍している。…

【万国図】より

…世界の国々を描いた地図。17世紀から19世紀末ごろまでは,世界図もしくは世界全図の意味で,万国総図,万国全図などの用語が用いられた。現在,100万分の1国際図international map of the world on the million scale(略号IMW)の略称としても用いられる。
[100万分の1国際図]
 1881年のベルンにおける第5回国際地理学会議で,A.ペンクが統一された縮尺,図法,記号などによる国際的な地図の作成を提唱したのに始まり,その後第1回IMWの会議が1909年にロンドンで開催され,20年にはイギリスの測量局Ordnance Surveyに中央事務局が置かれた。…

※「100万分の1国際航空図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む