三部形式(読み)さんぶけいしき

精選版 日本国語大辞典 「三部形式」の意味・読み・例文・類語

さんぶ‐けいしき【三部形式】

  1. 〘 名詞 〙 楽曲構成の基礎的な形式一つ。A(呈示部)━B(対照部)━A(再現部)という形式で、各部分はそれぞれ八小節からなるもの。古典派の作曲家たちによって確立された。三部分形式。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の三部形式の言及

【リート形式】より

…単純な2部形式および3部形式を指す楽式論上の用語。歌曲形式,歌謡形式ともいう。…

※「三部形式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む