64ビット対応(読み)ろくじゅうよんビットたいおう

パソコンで困ったときに開く本 「64ビット対応」の解説

64ビット対応

 あるソフトが、64ビット版のOSで動作すること、あるいは、OSが64ビット版であることを指します。ここでいう64ビットとは、データを処理するときに64ビット単位で計算できるということです。従来の32ビット版のOSやソフトと比較し、扱うデータ量が大きな学術計算、高画質の映像や高音質の音楽データの処理などが高速化されます。また、64ビット版OSでは、管理できるメモリーの最大容量が増え、パソコンのメモリーを従来より増やせるなどのメリットがあります。ソフトが「64ビット対応」という場合は、32ビット版OSでは32ビット単位、64ビット版OSでは64ビット単位でデータを扱えます。特に「64ビット」と表記のないソフトは、基本的に32ビット版OSでも動作しますが、64ビット専用ソフトは32ビット版OSでは使えません。ウィンドウズの通常版は32ビット版ですが、ウィンドウズ7では、64ビット版が搭載されているパソコンも多いです。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android