64ビット版(読み)ろくじゅうよんビットばん(たいおう)

パソコンで困ったときに開く本 「64ビット版」の解説

64ビット版(対応)

通常のソフトがデータを32ビット単位で処理するのに対し、64ビット単位で処理できるソフトのことです。ビット数が2倍になると、扱えるデータ量は2乗倍にもなり、32ビット単位では数回に分けて処理するデータも一度で処理できるようになり、データの処理効率が大きく上がります。扱うデータ量が大きな学術計算、高画質の映像や高音質の音楽データの処理などが高速化されます。
ただし、64ビット版のソフトを動かすには、通常、OSが64ビット版である必要があります。ウィンドウズの通常版は32ビット版ですが、ウィンドウズ8では64ビット版搭載のパソコンも増えています。「64ビット版」というときは、64ビット版OS上でしか動作せず、「64ビット対応」という場合は、64ビット版OSと32ビット版OSの両方で動作し、それぞれのビット数に合わせた処理を行うことを意味します。
⇨CPU、ビット

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む