74式戦車(読み)ななよんしきせんしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「74式戦車」の意味・わかりやすい解説

74式戦車
ななよんしきせんしゃ

61式戦車に次ぐ陸上自衛隊の国産戦車。 1974年制式採用。姿勢変換のできる油気圧懸架装置をもち,潜水渡渉も可能,低姿勢ですぐれた防護力を有する。主要目は,乗員4,全備重量約 38t,最高時速約 53km,行動距離約 300km。武装 105mm戦車砲 (レーザー測遠機,弾道コンピュータ,砲安定装置を装備) 1,12.7mm重機関銃1,7.62mm機関銃1。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の74式戦車の言及

【戦車】より

…現在,各国はめざましく発展している科学技術の成果をとり入れて,引き続き新しい戦車の開発を進めるとともに,すでに装備化した戦車についても火力,機動力,防護力すべてにわたって性能改善に努めている。日本でも第2次大戦後に自主開発して装備化した61式戦車,74式戦車に続いて,現在,新戦車を開発中である。一方,対戦車火器の発達も著しく,特に対戦車ミサイルをはじめとする精密誘導兵器,対戦車ヘリコプターの出現は,戦車にとって大きな脅威となっている。…

※「74式戦車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む