Düben(その他表記)Duben

世界大百科事典(旧版)内のDübenの言及

【スウェーデン】より

グスタブ1世バーサによる宗教改革後は,礼拝音楽にラテン語とスウェーデン語が併用された。17世紀に入ると,クリスティーナ女王の熱心な芸術家保護の成果もあって宮廷音楽が栄え,ストックホルムに招かれた多くの外国人音楽家や,スウェーデン最大の音楽家の家系であるデューベンDüben家の人たちが活躍する。また宮廷楽長ローマンJohan Helmich Roman(1694‐1758)が1731年から一般市民のための公開演奏会〈コンセール・スピリチュエル〉を始める。…

※「Düben」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む