Mathieu d'Arras(英語表記)MathieudArras

世界大百科事典(旧版)内のMathieu d'Arrasの言及

【チェコスロバキア】より

…1918年から92年まで続いた中欧の共和国。国名通称はチェコ語,スロバキア語ともČeskoslovensko。1920‐38年,1945‐60年の正式国名は〈チェコスロバキア共和国Českoslovká republika〉。1948年以後は社会主義体制をとり,60年からの正式国名は〈チェコスロバキア社会主義共和国Československá Socialistická republika〉。1969年よりチェコ社会主義共和国とスロバキア社会主義共和国の連邦制に移行したが,89年の〈東欧革命〉の進行過程で両共和国で連邦制の見直しが図られ,正式国名を〈チェコおよびスロバキア連邦共和国Česká a Slovenská Federativní Republika〉に変更した。…

【プラハ大聖堂】より

…1344年に着工し,85年には内陣が献堂された。工事の前半はフランスのアラス出身のマチューMathieu d’Arras(?‐1352),後半はドイツから招かれたペーター・パルラー(パルラー家)により,洗練されたフランス・ゴシック様式で完成を見た。南入口ほかの天井には,飛びリブを持つ繊細なボールトの構成が見られる。…

※「Mathieu d'Arras」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」