OEEC(読み)オーイーイーシー(その他表記)OEEC

デジタル大辞泉 「OEEC」の意味・読み・例文・類語

オー‐イー‐イー‐シー【OEEC】[Organization for European Economic Cooperation]

Organization for European Economic Cooperation欧州経済協力機構マーシャルプラン米国欧州復興計画)受け入れのために、1948年に西欧の16か国によって設立された。1961年、OECD改組EECO(European Economic Cooperation Organization)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「OEEC」の意味・わかりやすい解説

OEEC (オーイーイーシー)

OECD

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「OEEC」の意味・わかりやすい解説

OEEC
オーイーイーシー

「ヨーロッパ経済協力機構」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のOEECの言及

【OECD】より

…経済協力開発機構Organization for Economic Co‐operation and Developmentの略称。1961年9月30日発効のOECD条約にもとづき発足した国際機構であるが,前身のヨーロッパ経済協力機構Organization for European Economic Co‐operation(略称OEEC)を改組・発展させたもの。本部パリ。…

【ヨーロッパ連合】より

…第2次大戦が終わると,アメリカとソ連の狭間に立って没落の感を強めたヨーロッパ諸国は,統合を模索しはじめた。マーシャル・プランの受入れ体制としてヨーロッパ経済協力機構(OEEC)を設立することを審議していたヨーロッパ経済協力委員会と,安全保障を担うことが期待されていたブリュッセル条約機構を主要な舞台にさまざまなアイディアが提出され,交渉が行われた。しかし,結局誕生したOEECも,ヨーロッパ審議会も,構成国の主権には手を触れない政府間機構にとどまった。…

【OECD】より

…経済協力開発機構Organization for Economic Co‐operation and Developmentの略称。1961年9月30日発効のOECD条約にもとづき発足した国際機構であるが,前身のヨーロッパ経済協力機構Organization for European Economic Co‐operation(略称OEEC)を改組・発展させたもの。本部パリ。…

【マーシャル・プラン】より

…西欧諸国が作成した復興計画に基づき48年4月アメリカ議会は対外援助法を可決し,援助管理機関として経済協力局(ECA)を設立した。他方,西欧諸国は援助受入れのためヨーロッパ経済協力機構(OEEC。OECD(経済協力開発機構)の前身)を設置した。…

【ヨーロッパ共同体】より

…ヨーロッパにおける三つの超国家的な地域統合機構であるヨーロッパ経済共同体(EEC),ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC),およびユーラトム(ヨーロッパ原子力共同体EURATOM)の総称。ECと略称するが,1992年のマーストリヒト条約によって誕生したヨーロッパ連合(EU)の一部となった。3共同体の立法機関である理事会と執行機関である委員会が,1965年4月に調印された融合条約によって,単一のEC理事会(通称は閣僚理事会)と単一のEC委員会に統一されることになり,67年7月1日を機に3共同体は機構的に統一され,以後ヨーロッパ共同体と呼ばれることになった。…

【ヨーロッパ連合】より

…第2次大戦が終わると,アメリカとソ連の狭間に立って没落の感を強めたヨーロッパ諸国は,統合を模索しはじめた。マーシャル・プランの受入れ体制としてヨーロッパ経済協力機構(OEEC)を設立することを審議していたヨーロッパ経済協力委員会と,安全保障を担うことが期待されていたブリュッセル条約機構を主要な舞台にさまざまなアイディアが提出され,交渉が行われた。しかし,結局誕生したOEECも,ヨーロッパ審議会も,構成国の主権には手を触れない政府間機構にとどまった。…

※「OEEC」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android