SECIモデル

産学連携キーワード辞典 「SECIモデル」の解説

SECIモデル

「SECIモデル」とは、野中郁次郎氏が提案した知識創造のモデルである。「SECIモデル」「暗黙知」と「形式知」のスパイラルを創り出す知識移転のプロセスを表したものである。「SECIモデル」は、「共同化」(暗黙知を暗黙知へ)→「表出化」(暗黙知を形式知へ)→「統合化」(形式知を形式知へ)→「内面化」(形式知を暗黙知へ)→「共同化」という知の移転プロセスを螺旋状に行き来しながら創造され、はじめの「共同化」へ戻り、絶えずこのサイクルを繰り返していくモデルである。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

関連語 暗黙知 形式知

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む