ADRAS-J

共同通信ニュース用語解説 「ADRAS-J」の解説

ADRAS-J

宇宙ごみの除去技術を確立する実証衛星で、2024年2月にニュージーランドから打ち上げられた。縦横各約80センチ、高さ約1・2メートル。同4月、地上約600キロの軌道上を高速で周回するH2Aロケット15号機の第2段部分(全長約11メートル、直径約4メートル)の数百メートルに接近し、世界で初めて撮影に成功した。同11月には約15メートルまで接近した。観測からは、将来的に回収する際に使えると見込む機体の突起部分を確認できた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む