Anti-Shake(読み)あんちしえいく,あんちしぇいく

カメラマン写真用語辞典 「Anti-Shake」の解説

Anti-Shake

 手ブレ補正機能のコニカミノルタにおける名称。同社の開発したアンチシェイクには2種類あって、ひとつは一眼タイプのデジタルカメラ、ディマージュAシリーズやレンズ交換式デジタル一眼のα-7 DIGITALやα Sweet DIGITALに搭載された「CCDシフト方式」で、もうひとつはデジタルコンパクトカメラのディマージュX1に搭載された「レンズシフト方式」だ。  前者イメージセンサーピエゾ素子で動かすボディ内蔵方式だから、レンズ交換式一眼であればどんなレンズを使用しても手ブレ補正の恩恵を味わうことができる。後者はレンズユニットを動かすもので、CCDシフト方式ほど場所をとらないのが特徴。ディマージュX1のような屈曲光学式レンズを採用する薄型デジタルカメラにぴったりというわけだ。  なお、コニカミノルタがカメラの生産・販売から撤退したのち、CCDシフト式手ブレ補正の技術はソニーに移管され、平成18年にソニーが一眼レフ市場参入第1号として発売したα100に搭載された。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む