Berlepsch,H.F.von(その他表記)BerlepschHFvon

世界大百科事典(旧版)内のBerlepsch,H.F.vonの言及

【巣箱】より

…しかし,巣箱に入る鳥の多くは,農林水産業上有益な鳥が多いので,日本では昔から,政府機関(初めは農商務省,現在では農林水産省や環境庁)が,巣箱の架設を奨励し,それを日本鳥学会が専門的立場から指導・援助した。巣箱は,ドイツのベルレプシュ男爵Hans Freiherr von Berlepsch(1857‐1933)の考案になるといわれ,彼は1905年にゼーバハにある領地400エーカーに2000個を架けた。この巣箱の90%は36種の鳥たちに利用され,たまたま同地方にカレハガの大発生が起こったとき,男爵の森だけは砂漠の中のオアシスのように青々と残った。…

※「Berlepsch,H.F.von」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む