bibliothēkē(その他表記)bibliotheke

世界大百科事典(旧版)内のbibliothēkēの言及

【書庫】より

…〈文庫〉ともいい,古くは〈文殿〉〈経蔵〉などとも称した。これに相当するラテン語,英語bibliotheca,ドイツ語Bibliothek,フランス語bibliothèqueなどはいずれもギリシア語bibliothēkēにもとづく。この語はbiblion(本)とthēkē(置場)の合成によるもので,西欧語でも元来は,書物の置場すなわち〈書庫〉の意が強かったが,最近では,書物の保管に閲覧の意を兼ねた〈図書館〉の意に用いられるようになった。…

【図書館】より

…なお,〈文献〉というとき,〈文〉の方は記録されたものを示し,〈献〉の方は賢に通ずで,賢人が頭に覚えている内容を指すという(《論語》)。一方,図書館を指す英語libraryの語源は木皮を意味するラテン語liberに由来し,英語bibliotheca,ドイツ語Bibliothek,フランス語bibliothèqueなどはギリシア語bibliothēkē(biblion(本)+thēkē(置場))に由来する。なおbiblionの語は,小アジアのパピルスの貿易港ビュブロスByblosからきており,これはBible(聖書)などの語源ともなっている。…

※「bibliothēkē」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む