精選版 日本国語大辞典 「書庫」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
図書を保管するために用意され設備された部屋または建物。日本においては寺院に建てられた経蔵等が、古い例であろう。周囲の壁全面に経巻等を納めた箱を収納するための棚を設けたり、心棒をもつ回転式の収納棚である輪蔵(りんぞう)をつくる場合があった。また、江戸時代の内裏につくられた文庫のように、防火のためにおもな建物から離れた庭の一隅に建て、さらに土蔵造とした例も多い。ヨーロッパの建築では、ルネサンスからバロック期の傑作としてその前室(ミケランジェロ設計)が著名なフィレンツェのロレンツォ図書館や、ロココ様式でつくられているドイツのシュッセンリート修道院図書館(ツィンマーマン設計)をはじめ、近代初期の鋳鉄を使ったパリのサント・ジュヌビエーブ図書館などの例がよく知られている。図書館の書庫には、閲覧者が自由に本を選ぶことのできる開架式書庫と一般の閲覧者を入れない閉架式書庫がある。開架式は、ヨーロッパなどの例では出納等を扱う係員の席から閲覧者の動きが一望できるように、書架を係員の席を中心に放射状に配置しているところが多いが、この方式は日本では通常用いられていない。閉架式の場合は収蔵量を増すために可動書架にする場合もある。
[平井 聖]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新