bore(その他表記)bore

翻訳|bore

世界大百科事典(旧版)内のboreの言及

【感潮河川】より

…干満の差が大きい場合や,河口がらっぱ状に開いたエスチュアリーなどでも感潮の度合が大きく,特に著しい場合には上げ潮時に潮波が水壁をなして河道内をさかのぼることがある。これはボーアbore(潮津波,海嘯(かいしよう),暴漲端(ぼうちようたん)ともいう)とよばれ,中国の杭州湾に注ぐ銭塘江やフランスのセーヌ川などのものが知られる。また,河道の幅が局部的に狭くなるところでは,下流よりも感潮度を増すことがある。…

【ポロロカ】より

…ブラジル,アマゾン川下流域でみられる現象で,英語でボアboreと呼ぶ。大潮時に現れる。…

※「bore」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む