南アメリカ、アマゾン川の河口部にみられるボア(海嘯(かいしょう))。ポロロッカということもある。春分の後の新月の日、アマゾン川河口部やその北のアラグアリ川河口部で、浅くじょうご状になっている河口部の地形、大きな潮差、雨期の増水などによって壮大なボアがおこる。高さ4~5メートル、最大8メートルの巨大な波の前面がほぼ鉛直の壁のようになり、河口部からほぼ横一直線をなして上流へと押し上る。その速さは、12~13ノット(毎秒6.5メートル前後)に達する。ポロロカのエネルギーと音量はすさまじく、川岸の草木などをなぎ倒し、音は遠く22キロメートルの内陸部に達するという。ポロロカは世界最大のボアであるが、同種の現象は中国の銭塘江(せんとうこう)、イギリスのセバーン川などの河口部でもみられる。
[半澤正男・高野健三]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...