Brandt,M.A.S.von(その他表記)BrandtMASvon

世界大百科事典(旧版)内のBrandt,M.A.S.vonの言及

【ドイツ】より

…このほかドイツの文化は,文学,教育,学術,美術,音楽などさまざまな面で近代日本に影響を与えた。ドイツ帝国政府と日本との外交関係は,オイレンブルクやその随員でのち日本公使となったブラントMax August Scipio von Brandt(1835‐?)が,宰相ビスマルクと親しかったこともあって,初めは良好のうちに推移した。だがビスマルクが引退してウィルヘルム2世の親政の時代になると,96年の三国干渉や〈黄禍論〉などが原因して両国の関係は冷却化し,第1次世界大戦では日本はドイツに宣戦している。…

※「Brandt,M.A.S.von」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む