ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「C60」の意味・わかりやすい解説 C60シーろくじゅうcarbon 60 炭素原子 60個よりなる分子でフラーレンの代表例となっている。石墨やダイヤモンドと同様炭素の同素体で構成原子は炭素のみであるが,その結合様式は異なり,サッカーボール状の形状 (切頭 20面体) をしている。そのためサッカーボール型分子とも呼ばれる。分子は直径約 7.1Åの中空分子。1970年に大沢映二教授によりその存在が理論的に予言され,1985年に R.F.カール,H.W.クロート,R.E.スモーリーによりヘリウム中でレーザー照射した黒鉛の生成物のなかにその存在が確認された。1990年,ドイツの W.クレッチマーが黒鉛を電極とし,低圧ヘリウムガス中の放電で得られるすすより C60を分離精製した。黒色粉末であるが,有機溶媒に溶け,ワインレッドの溶液となる。半導体や超伝導体の材料として,その可能性が注目されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by