Chrysosplenium(その他表記)Chrysosplenium

世界大百科事典(旧版)内のChrysospleniumの言及

【ネコノメソウ】より

…山地の湿地や水たまり,ときには水田にもはえ,しばしば群生するユキノシタ科の多年草で,早春,小さな目だたない花を開く(イラスト)。全体に淡緑色で,無毛,水気が多く軟弱である。蒴果(さくか)は上部が裂けて多くの種子をのぞかせるが,その果実のようすが,瞳孔を閉じた昼間のネコの目に似ているというので,この和名がつけられた。根茎は長く横にはい,花茎は立ち上がって葉を対生する。葉は広卵形で,縁に3~8対の内曲した鈍鋸歯がある。…

※「Chrysosplenium」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む