ネコノメソウ(英語表記)Chrysosplenium grayanum Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「ネコノメソウ」の意味・わかりやすい解説

ネコノメソウ
Chrysosplenium grayanum Maxim.

山地湿地や水たまり,ときには水田にもはえ,しばしば群生するユキノシタ科多年草で,早春,小さな目だたない花を開く。全体に淡緑色で,無毛,水気が多く軟弱である。蒴果(さくか)は上部が裂けて多くの種子をのぞかせるが,その果実のようすが,瞳孔を閉じた昼間のネコの目に似ているというので,この和名がつけられた。根茎は長く横にはい,花茎は立ち上がって葉を対生する。葉は広卵形で,縁に3~8対の内曲した鈍鋸歯がある。花茎の上部には茎葉とほぼ同型の苞が密につき,集散花序をつくる。苞はふつう黄色を帯びる。花には花弁はなく,4枚の萼裂片と4本のおしべがある。萼裂片は淡黄緑色で,卵円形円頭,内面はくぼみ,花時直立する。おしべは萼裂片の基部につき,萼裂片より短い。子房は下位,2心皮からなり,側膜胎座に多くの胚珠をつける。種子は茶褐色で光沢があり,一面に微細な乳頭状突起がある。南千島,北海道,本州,四国,九州に広く分布している。

 ネコノメソウ属Chrysospleniumのおしべの数は基本的には8本であり,ネコノメソウのように4本のおしべに固定されている種はまれな例である。ネコノメソウ属は,北半球の温帯~寒帯に広く分布するが,南アメリカ南部にも2種が隔離分布している。約55種が知られ,とくにヒマラヤ,中国,日本にかけての地域に種数が多い。日本には14種が産し,そのうち約半数は日本の特産種である。この属はネコノメソウ,イワボタンC.macrostemon Maxim.,ボタンネコノメC.fauriei Fr.var.kiotense (Ohwi) Ohwi,ハナネコノメC.album Maxim.var.stamineum (Fr.) Haraのように葉を対生するものと,ヤマネコノメソウC.japonicum (Maxim.) Makino,ツルネコノメソウC.flagelliferum Fr.Schm.のように葉を互生するものとの二つの群に大きく分類され,花の色や種子表面の形状も種を見分ける重要な特徴となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネコノメソウ」の意味・わかりやすい解説

ネコノメソウ
ねこのめそう / 猫目草
[学] Chrysosplenium grayanum Maxim.

ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の多年草。全体に淡緑色で無毛、水気が多く軟弱である。根茎は横に長くはい、花茎は立ち上がって葉を対生する。葉は広卵形で、縁(へり)に3~8対の内曲した鈍い鋸歯(きょし)がある。花茎の上部に茎葉とほぼ同形の包葉が密につき、しばしば黄色を帯びる。花は包葉に包まれ、密な集散花序をつくる。花には花弁はなく、4個の萼(がく)裂片と4個の雄しべがある。萼裂片は淡黄色、卵円形で先は丸く、内面はくぼみ、花期に直立する。雄しべは萼裂片の基部につき、萼裂片より短い。子房は下位、2心皮からなり、側膜胎座に多くの胚珠(はいしゅ)をつける。蒴果(さくか)は上部が裂けて多くの種子をのぞかせるが、この果実のようすが瞳孔(どうこう)を閉じた昼間のネコの目に似ているというので、ネコノメソウの名がある。種子は茶褐色で光沢があり、一面に微細な乳頭状突起がある。山地の湿地や水たまり、ときには水田にも群生し、南千島、北海道、本州、四国、九州北部に広く分布する。

[若林三千男 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ネコノメソウ」の意味・わかりやすい解説

ネコノメソウ

ユキノシタ科の多年草で,北海道〜九州の山地の湿地にはえる。匍匐(ほふく)枝が地上をはい,茎は高さ5〜20cm。葉は対生し卵円形で,縁には低い鋸歯(きょし)がある。3〜5月,茎頂に径1.5〜2mmの花を開く。茎の葉と同形で,淡黄緑色の包葉があり,萼片(がくへん)は淡黄緑色で,花弁はなく,おしべは4本で萼片より短い。近縁種が日本に14種ほどあり,本州〜九州の山地にはえるミヤマネコノメソウ(イワボタン)は葉が大きく,脈に沿って白斑があり,おしべは8本で,萼片より長い。ハナネコノメは本州に分布し,萼片が白色で暗紅色の葯との対比が美しく,全草に軟毛がある。ヤマネコノメソウは北海道〜九州,東アジアに分布し,葉は互生する。名は,果実の様子を瞳孔を細く開けたネコの目に見立てていう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネコノメソウ」の意味・わかりやすい解説

ネコノメソウ(猫の目草)
ネコノメソウ
Chrysosplenium grayanum

ユキノシタ科の小型の多年草。日本および千島列島南部に分布し,山地や山麓の湿地に普通にみられる。全体が淡緑色で軟らかく,茎は長く横にはい,節から根を出す。花茎は立上がり,卵形で鋸歯縁のある葉を数対対生する。花に近い葉は特に黄色を帯びる。初春に,茎頂に淡黄色の小花を密につける。和名は 蒴果の先端の縫線をネコの瞳になぞらえたもの。この属の植物は北半球温帯に広く分布して多くの種があり,南アメリカのチリにも知られている。日本には特に多くの種があり,ツクシネコノメソウ (九州) ,チシマネコノメソウ (北日本) ,タチネコノメソウ (西日本) などのほか,葉が互生するヤマネコノメソウ C. japonicumも普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android