つる‐ねこのめそう‥ねこのめサウ【蔓猫眼草】
- 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の多年草。北海道・本州の中部以北と近畿地方の北部、四国の谷川の岸などの湿ったところに生える。高さ五~一五センチメートル。匍匐(ほふく)枝が地面について根をおろす。根葉は長柄をもち、円形で基部は心臓形に切れ込み、縁に鈍鋸歯がある。茎葉も柄をもち、互生して円形または倒卵形で上半に少数の鈍鋸歯がある。四、五月頃、茎の頂が枝分かれして、淡黄緑色の小花をつける。萼片は四個、卵形で平らに開き花弁はない。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蔓猫眼草 (ツルネコノメソウ)
学名:Chrysosplenium flagelliferum
植物。ユキノシタ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 