conchocelis(その他表記)conchocelis

世界大百科事典(旧版)内のconchocelisの言及

【アマノリ(甘苔∥甘海苔)】より

…冬から春に卵細胞と精子をつくって有性生殖を行う。その結果できた果胞子は貝殻などにつくと発芽して穿孔し,糸状のいわゆるコンコセリスconchocelis体として夏を過ごす。【千原 光雄】。…

【果胞子】より

…この果胞子体が最終的に果胞子を生じるが,受精から果胞子形成までの過程はさまざまな型があり,紅藻植物を分類する場合の重要な特徴となる。 アマノリ属の果胞子は海底の貝殻に付着すると,その内部に穿入(せんにゆう)してコンコセリスconchocelisという糸状体を形成する。アサクサノリの養殖では,果胞子のこの性質を利用して,カキの貝殻などに穿入させて生じたコンコセリスを夏の間,陸上の施設で培養して増やす。…

【ノリ(海苔)】より

…受精卵は果胞子を形成し葉状体を離脱した後,海底の貝殻に付着する。付着した果胞子は発芽して貝殻の内層に侵入し,糸状体(コンコセリスconchocelis)になる。糸状体は夏季に成熟して胞子囊を形成し単胞子をつくる。…

※「conchocelis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android