Cytisus(その他表記)Cytisus

世界大百科事典(旧版)内のCytisusの言及

【エニシダ(金雀枝)】より

…ヨーロッパ中・南部に原産するマメ科の落葉低木(イラスト)。延宝年間(1673‐81)に日本に渡来し,今日では観賞のため広く栽培されている。高さ2mくらいにまで生長し,よく枝分れする。若い枝は濃緑色で角張っている。葉は3小葉をつけ有柄であるが,枝先につく葉は1小葉で無柄。蝶形花は鮮黄色,4~6月に咲き,長さ約2cm,旗弁はそり返っている。中央の1本のめしべを囲み,10本のおしべがある。花に受粉の昆虫がとまり,翼弁と竜骨弁がおし下げられると,中からめしべ・おしべが飛びだして虫に巻きつくように1回転し,花粉を飛び散らす。…

※「Cytisus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む