キメラ(読み)きめら(英語表記)chimera

翻訳|chimera

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キメラ」の意味・わかりやすい解説

キメラ
きめら
chimera

生物学で、同一個体のなかに遺伝子型の異なる組織が互いに接触して存在する現象をいう。とくに植物について用い、動物の場合はモザイクということが多い。キメラ語源ギリシア神話に登場する合成怪物キマイラChimairaによる。

 植物でキメラをつくらせるには、異種の植物間で接木(つぎき)を行ってから、接木の部分でこれを切断し、そこから幼芽を出させる。そうすると芽の中に、接穂(ほ)(接ぐほうの芽や枝など)に由来する組織と台木(だいぎ)(接がれる根のほう)に由来する組織が混在するキメラが生ずる。混在の仕方はさまざまで、一方の組織が軸の中心部までくさび状に入り込んでいる区分キメラ、軸を取り巻く周辺組織にだけ一方の組織が存在する周縁キメラ、あるいはその両方が組み合わさった周縁区分キメラなどがある。実験的には、トマトとイヌホオズキの間でつくられた種々のキメラがある。

 遺伝子型の質的違いによるキメラのほか、染色体数の相違によるキメラがあり、染色体キメラあるいは混数性などとよばれる。染色体キメラはコルヒチンアルカロイド一種)処理によって人工的につくることができる。

 広義には、斑(ふ)入りや枝がわり(芽条突然変異)もキメラの一種で、実用価値の高い品種が得られる。

吉田精一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キメラ」の意味・わかりやすい解説

キメラ
chimera; chimaera

生物学で,同一個体中に遺伝子型の違う組織が互いに接して存在する現象をいい,動物ではモザイクとも呼ばれ,昆虫にみられるような雌雄型の入り交ったものは雌雄モザイク gynandromorphという。キメラとは,もともとギリシア神話に出てくる仮想の動物の名で (→キマイラ ) ,頭がライオン,胴,尾にもそれぞれヒツジ,ヘビの頭をもち,火を吐く雌の怪獣であったという。植物でキメラをつくるには,まず接木 (つぎき) を行い,接木部でそれを切断して,そこから新芽を生じさせ,その芽の中に接穂に由来した組織と台木に由来した組織とが混在されるようにする。混在の仕方が周辺部と内部とで異なるものを周辺キメラ,左右で異なるものを区分キメラという。斑入り葉も一種のキメラで体細胞突然変異によって生じたものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android