エニシダ(読み)えにしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エニシダ」の意味・わかりやすい解説

エニシダ
えにしだ / 金雀児
金雀枝
[学] Cytisus scoparius Link

マメ科(APG分類:マメ科)の常緑低木で、高さ1~2メートルになる。枝を多数分けて上部は弓状にしだれ、濃緑色で細い。葉は互生し、単葉または3出複葉で小葉は倒卵形ないし倒披針(とうひしん)形、長さ1~1.7センチメートル、全縁で毛がある。5月ごろ、葉の付け根に黄色で長さ約2.5センチメートルの蝶形花(ちょうけいか)が1、2個ずつ開く。萼(がく)は杯状で2裂し、旗弁(きべん)は楕円(だえん)形で大きく、先はへこむ。雄しべは10本で9本は下半分が癒着し、雌しべは1本。果実は長さ4~5センチメートルの平たい莢(さや)で両縁に毛がある。7~8月に黒く熟し、中に多数の種子があり、莢はねじれて裂ける。

 地中海沿岸に分布し、ヨーロッパに広く野生化している。庭木、いけ花材料のほか砂防地植栽に使われる。枝葉アルカロイドを含み、硫酸スパルテンの製造原料になり、不整脈や子宮収縮不全、子宮出血などに用いる。

小林義雄 2019年10月18日]

栽培

北海道中部以南に植えられ、日当りのよい砂質壌土でよく育ち、乾燥に耐える。成長は速く、適度の剪定(せんてい)が必要で、病虫害は比較的少ない。繁殖は実生(みしょう)または挿木。実生して3年目には開花する。

[小林義雄 2019年10月18日]

種類

品種のホオベニエニシダcv. Andreanusは花が黄色で翼弁に赤色のぼかしがあり美しい。シロバナエニシダC. multiflorus (L'Hér. ex Aiton) Sweetはヨーロッパ南東部原産の高さ3~4メートルの落葉樹。5~6月に白色の花が開く。シロバナセッカエニシダは枝が石化(帯化)したもので、切り花や生け花に用いられる。

[小林義雄 2019年10月18日]

文化史

伊藤伊兵衛の『地錦抄附録(ちきんしょうふろく)』(1733)によると、日本には延宝(えんぽう)年間(1673~1681)に渡来したとある。書物に出るのは『増補地錦抄』(1710)が最初で、エニスタの名があがる。『地錦抄附録』にはエニスダと書かれ、のちにエニシダとなったが、その語源ラテン語のゲニスタgenistaで、オランダ読みのヘニスタから由来した。イギリスのプランタジネットplantagenets朝(1154~1399)は、エニシダを意味するラテン語のプランタ・ゲニスタplan ta genistaにちなむ。また、花や茎には興奮性のアルカロイド・スパルチンが含まれているが、イギリスではかつてつぼみや鞘(さや)を塩漬けにして食べたり、若芽ホップ代用にした。中世ヨーロッパの伝説では、魔女はエニシダでつくった箒(ほうき)にまたがって空中を飛ぶが、エニシダはヨーロッパでは、実用的な枝箒として使われていた。

[湯浅浩史 2019年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エニシダ」の意味・わかりやすい解説

エニシダ (金雀枝)
(Scotch)broom
Cytisus scoparius Link

ヨーロッパ中・南部に原産するマメ科の落葉低木。延宝年間(1673-81)に日本に渡来し,今日では観賞のため広く栽培されている。高さ2mくらいにまで生長し,よく枝分れする。若い枝は濃緑色で角張っている。葉は3小葉をつけ有柄であるが,枝先につく葉は1小葉で無柄。蝶形花は鮮黄色,4~6月に咲き,長さ約2cm,旗弁はそり返っている。中央の1本のめしべを囲み,10本のおしべがある。花に受粉の昆虫がとまり,翼弁と竜骨弁がおし下げられると,中からめしべ・おしべが飛びだして虫に巻きつくように1回転し,花粉を飛び散らす。果実は扁平,細長い楕円形で長さ3~5cm,幅8~10mm,上下の縫合線上には白い長軟毛を密生し,7月ころに黒色に熟す。翼弁に赤い斑(ふ)のある品種ホオベニエニシダもよく栽培されている。

 またエニシダ属Cytisusは数十種以上がヨーロッパを中心に分化した属で,欧米での庭園花木として重視され,交配や選抜による品種改良が進められ,多くの園芸品種が育成されている。若枝・葉には強心作用をもつスパルテインsparteineが含まれ,有毒であるが,これを煎じて解熱剤に用いる。



執筆者:

エニシダはラテン語でゲニスタgenistaと呼ばれる。アンジュー公国のジョフロア伯がこれを兜に挿して戦った故事から,プランタジネット朝(Plantagenets,〈エニシダの木〉の意)の名が生まれたといわれる。同公国に関係した伝説では,ほかにフルク王子の物語があるが,これは,兄を殺して王位に就いた王子が良心の呵責(かしやく)に耐えかねエルサレムへ巡礼し,毎晩エニシダでみずからをむち打ったという話である。イギリスではリチャード1世がエニシダの紋章を玉璽に彫り込んで以来,公式の国章とみなされている。英語のbroomがエニシダとともに〈ほうき(箒)〉の意味をもつのは,この枝を束ねてほうきにしていたためで,魔女はこれにまたがり飛行すると信じられていた。ヨークシャーでは結婚前の娘がエニシダのほうきの柄をうっかりまたぐと,私生児を産み落とすといわれる。なお日本語名エニシダは,genistaのオランダ語読みヘニスタから転じたもの,あるいはgenistaから派生したスペイン語イニエスタhiniestaがなまったものなどの説がある。花言葉は〈清楚〉〈熱情〉。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「エニシダ」の意味・わかりやすい解説

エニシダ

ヨーロッパ中南部原産のマメ科の落葉低木。高さ1〜3m。庭木や切花用のほか,砂防用にも植栽する。長さ約2cmの黄色い蝶(ちょう)形花を5〜6月に開く。茎や葉は強心作用のある有毒のアルカロイドを含み,解熱剤に用いる。実生(みしょう)だと2年で開花するが,さし木でも繁殖する。園芸品種に,翼弁に暗紅色の斑点があるホオベニエニシダや八重咲種もある。
→関連項目スパルテイン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エニシダ」の意味・わかりやすい解説

エニシダ
Cytisus scoparius; Scotch broom

マメ科の小低木。南ヨーロッパ原産で,日本でも古くから庭園などに植えられている。高さ 1.5mぐらいで,枝は細く緑色。3小葉から成る小さな葉が互生する。原産地では常緑であるが,寒地では落葉する。5月頃,葉腋に1~2個の黄色いチョウのような形の花が咲き,木全体が美しく黄色にみえる。花色がオレンジ色を帯びる品種もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android