金雀(読み)きんじゃく

精選版 日本国語大辞典 「金雀」の意味・読み・例文・類語

きん‐じゃく【金雀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「きんしゃく」とも ) 女性の頭髪装飾具の一つ。簪(かんざし)の首に金の雀をつけたもの。
    1. [初出の実例]「翠翹金雀とりどりの、かざしの花もうつろふや」(出典:光悦本謡曲・皇帝(1516頃))
    2. [その他の文献]〔白居易‐長恨歌〕
  3. 鳥「ひわ(鶸)」の異名。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「金雀」の解説

きんすずめ【金雀】

山口日本酒。「飛翔」は袋吊りで搾る純米大吟醸酒。ほかに大吟醸酒、純米吟醸酒純米酒、本醸造酒などがある。原料米は山田錦、五百万石、八反錦、雄町。仕込み水は錦川の伏流水蔵元の「堀江酒場」は明和元年(1764)毛利家の家臣であった堀江太朗兵衛が創業屋号は「雀集堂」。当初は「銀雀」「福雀」などの銘柄もあった。所在地は岩国市錦町広瀬。

きんすずめ【金雀】

愛媛の日本酒。仕込み水は石鎚山系の伏流水。蔵元の「高橋酒造」は明治元年(1868)創業。現在は廃業。蔵は新居浜市土橋にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「金雀」の解説

金雀(きんすずめ)

山口県、有限会社堀江酒場の製造する日本酒。純米大吟醸酒「飛翔」などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む