きん‐じゃく【金雀】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「きんしゃく」とも ) 女性の頭髪装飾具の一つ。簪(かんざし)の首に金の雀をつけたもの。
- [初出の実例]「翠翹金雀とりどりの、かざしの花もうつろふや」(出典:光悦本謡曲・皇帝(1516頃))
- [その他の文献]〔白居易‐長恨歌〕
- ② 鳥「ひわ(鶸)」の異名。《 季語・秋 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きんすずめ【金雀】
愛媛の日本酒。仕込み水は石鎚山系の伏流水。蔵元の「高橋酒造」は明治元年(1868)創業。現在は廃業。蔵は新居浜市土橋にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「金雀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
金雀(きんすずめ)
山口県、有限会社堀江酒場の製造する日本酒。純米大吟醸酒「飛翔」などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 