diacrine secretion(英語表記)diacrinesecretion

世界大百科事典(旧版)内のdiacrine secretionの言及

【エクリン腺】より

…光学顕微鏡によって観察した場合に分泌物が細胞体を傷つけずに外へ出る分泌方式を総称して漏出分泌(エクリン分泌eccrine secretion)と呼んできた。しかし,電子顕微鏡での観察によって,漏出分泌は開口分泌exocytosisと透出分泌diacrine secretionに分けられるようになった。開口分泌はおもにペプチドやタンパク質を分泌する細胞にみられ,限界膜を覆った分泌顆粒が細胞の表面に近づき,ついで限界膜と細胞膜が癒合し,癒合点が開口し,顆粒内容物が外へ出る様式である。…

【腺】より

…開口分泌による分泌顆粒の放出が,細胞内にカルシウムイオンの侵入することによりひき起こされること,また分泌顆粒の放出にさいして,顆粒が細胞質内を細胞膜に向かって移動するのに微小管やフィラメントが関与することが知られている。(b)透出分泌diacrine secretion 分泌物が細胞膜をまったく変化させずに,細胞膜を通過して外へしみ出るものをいう。このようにして排出される物質は,細胞膜を通過しうる低分子のものでなければならない。…

※「diacrine secretion」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android