DRSボタン(読み)でぃーあーるえすぼたん(その他表記)Drag Reduction Systems

知恵蔵mini 「DRSボタン」の解説

DRSボタン

F1マシンに用いられているドラッグ(空気抵抗)抑制システムのことで、日本語では「ドラッグ低減システム」と呼ばれる。ドライバーがDRSボタンを押すと、リアウイングのフラップ(上下に動く羽)が寝ている状態になり、タイヤ地面に強く押し付けていた空気抵抗が低減する。これによって、スピードが出やすくなり、追い越しを促進させる。フラップが立っている状態では、タイヤを地面に強く押し付ける力「ダウンフォース」が働き、コーナリングがしやすい反面、空気抵抗が高まり、トップスピードは伸びなくなる。逆にフラップが寝ている状態だと、ダウンフォースが弱まり、空気抵抗が減ってトップスピードは伸びるが、タイヤを地面に押し付ける力が減るために、加減速やコーナリングのコントロールが難しくなり、走行が不安定となる。DRSボタンを押すとマシンは直線ではおよそ10km/hほど速くなる。マシンのフラップの可変は5センチメートルまで許されており、2011年にF1のレギュレーションに採用された。

(2015-6-9)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む