félibrige(その他表記)felibrige

世界大百科事典(旧版)内のfélibrigeの言及

【オクシタン】より

…これはルイ14世の特許を得てアカデミー・デ・ジュー・フロローAcadémie des jeux Florauxに改組され,現在まで存続する。19世紀半ばには詩人F.ミストラルT.オーバネル,J.ルーマニーユ等の,この文化の宣揚を目的としたフェリブリージュfélibrige運動が見られた。 オック語をオクシタンと呼ぶのは比較的新しい慣行である。…

※「félibrige」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む