ファーブルドリベ(その他表記)Antoine Fabre d'Olivet

改訂新版 世界大百科事典 「ファーブルドリベ」の意味・わかりやすい解説

ファーブル・ドリベ
Antoine Fabre d'Olivet
生没年:1767-1825

フランス作家,神秘思想家。秘教(エソテリズム)や隠秘学オカルティズム)の伝統をひく哲学的著作によって一時影響力をもつ,演劇作品も数多く,作曲の試みもあるが,とくにプロバンス語で書いた小説や詩によって,のちのF.ミストラルらのフェリブリージュFélibrige(南仏語顕揚結社)の先駆をなす。〈13世紀オック語の詩〉と称する《トルバドゥール》(1803)などは評価に値する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のファーブルドリベの言及

【オクシタン】より

…オック語の行われる地方がオクシタニーOccitanieだが,それは,バスク語地帯とカタルニャ語地帯を除いて,フランスの南半分ほぼ全域と合致する。初めてこの語義を用いたのは,おそらく《トルバドゥール――13世紀オクシタンの詩作》(1803)の著者ファーブル・ドリベである。 オクシタニーの語そのものは,まれではあるが,16世紀から用例がある。…

※「ファーブルドリベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む