G7とロシア

共同通信ニュース用語解説 「G7とロシア」の解説

G7とロシア

石油危機後の不況などに対応するため、1975年にフランスが米英両国と西ドイツ(現ドイツ)、日本、イタリアを招き、6カ国による首脳会議を初めて開催。翌年にはカナダが加わり、先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)となった。冷戦終結後にロシアも参加し、98年のバーミンガム・サミット(英国)から「主要国(G8)首脳会議」の呼称が定着した。しかし、ロシアがウクライナ南部クリミア編入を強行したため、G7は2014年、ロシアをG8から事実上追放することを決めた。(ルッカ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む