Gaultheria(その他表記)Gaultheria

世界大百科事典(旧版)内のGaultheriaの言及

【シラタマノキ】より

…日当りのよい乾いた岩地に生えるツツジ科の常緑小低木。秋に白色球形の径1cmほどの液質の果実をつける。茎は多くの枝に分かれ,下部は地をはって広がり,上部は斜上する。葉は互生し,楕円形で厚くつやがあり,長さ1.5~3cm,幅0.8~2cm,鈍鋸歯がある。6~7月,枝先に総状花序をつくり,3~5個の花をつける。花はつぼ形で,先は浅く5裂し,白色で下向きに開き,径6mm。おしべは10本。葯の先には4本の角状突起があり,先端で開孔する。…

※「Gaultheria」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む