改訂新版 世界大百科事典 「シラタマノキ」の意味・わかりやすい解説
シラタマノキ
Gaultheria miqueliana Takeda
日当りのよい乾いた岩地に生えるツツジ科の常緑小低木。秋に白色球形の径1cmほどの液質の果実をつける。茎は多くの枝に分かれ,下部は地をはって広がり,上部は斜上する。葉は互生し,楕円形で厚くつやがあり,長さ1.5~3cm,幅0.8~2cm,鈍鋸歯がある。6~7月,枝先に総状花序をつくり,3~5個の花をつける。花はつぼ形で,先は浅く5裂し,白色で下向きに開き,径6mm。おしべは10本。葯の先には4本の角状突起があり,先端で開孔する。蒴果(さくか)は扁球形で小さく,その周りを白色の液質に肥大した球形の萼が包み,メントールに似たにおいがある。本州中部以北,北海道,サハリン,千島列島,アレウト列島に分布する。
シラタマノキ属Gaultheriaはアジアとアメリカ大陸に約200種が知られる。日本にはアカモノ(イワハゼ)G.adenothrix(Miq.)Maxim.がある。花茎や萼に赤褐色の長毛があり,果実は赤色で,食べられる。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報