白玉木(読み)しらたまのき

精選版 日本国語大辞典 「白玉木」の意味・読み・例文・類語

しらたま‐の‐き【白玉木】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑小低木。本州高山および北海道に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。葉は互生し、短柄があり、長さ一~三・五センチメートルの長楕円形で厚く、縁に鈍鋸歯(きょし)がある。夏、枝先から長さ五センチメートル内外の花序を出して少数の白い花を下垂する。花冠は長さ約六ミリメートルの壺(つぼ)形で、先はわずかに五裂する。萼(がく)は花後に大きくなり、果時には肉厚となって果実を包み、径約一センチメートルの偽果となる。これをつぶすとサリチル酸メチルエステルのにおいがする。しろもの。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む