gleba(その他表記)gleba

世界大百科事典(旧版)内のglebaの言及

【スッポンタケ】より

…幼菌は爬虫類の卵に似た球塊で,直径4~5cm,表面は白。球塊(卵)を縦断すると外側から膜質の殻,厚いあめ色の寒天層,厚い暗緑色のグレバglebaとよぶ胞子をつくる組織,薄い膜質のかさ,圧縮された白い茎の順でおさまっている。この茎が卵の頂端を破って伸びだすときの形がカメが孵化(ふか)する形に似るので,スッポンタケと名づけられた。…

※「gleba」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む