日本大百科全書(ニッポニカ) 「スッポンタケ」の意味・わかりやすい解説
スッポンタケ
すっぽんたけ
stinkhorn
[学] Phallus impudicus Pers.
担子菌類、スッポンタケ目スッポンタケ科のキノコ。胴体は白く、発泡スチロールに似たもろいスポンジ状で中空、高さ10~15センチメートル、太さ2~3センチメートル。根元は膜質袋状の壺(つぼ)で包まれる。胴体の上に、高さ3~5センチメートルの鐘形の帽子をかぶる。帽子の上端は平板で、中央には胴体の中空部に通じる穴がある。帽子の表面には網目状の隆起があり、多角形のくぼみを多数つくる。くぼみの中は暗緑褐色の粘質物で満たされるが、これは胞子の集まりで、強い悪臭を放ってハエを誘い、胞子を伝播(でんぱ)させる。
スッポンタケは、初めは径4~5センチメートルのカメの卵に似た白い球塊で、殻は軟らかく、中に厚い寒天層で包まれたキノコの本体が圧縮されて収まっている。成熟段階になると胴体が急に膨張し、暗緑褐色のグレバ(胞子をつくる部分)をもつ帽子をのせて殻を破って伸長する。そのときのようすは卵からかえるスッポンの姿に似る。夏から秋、林内の地上に発生し、世界的に広く分布する。
[今関六也]
スッポンタケの仲間
スッポンタケの仲間の幼菌は、いずれも皮質の殻に収まり、爬虫(はちゅう)類の卵に似る。キノコの形も風変わりなものが多く、胞子の集団は暗色の粘液状でつねに悪臭を放つ。分類的には担子菌門腹菌亜綱スッポンタケ目に含まれ、スッポンタケ科とアカカゴタケ科の二つに分かれる。前者にはキツネノエフデ、キツネノタイマツ、キヌガサタケ、スッポンタケなどがあり、後者にはカゴタケ、アカカゴタケ、イカタケ、アカイカタケ、カニノツメ、サンコタケなどがある。
[今関六也]