…近代以前の学校は,大学を除けば,多くは他施設(教会や修道院,王宮,兵営など)に付随し,独立した場合でも,他用途の建物を転用するかその形式や手法を借用して造られたものが多かった。
【ヨーロッパにおける変遷】
古代の建築で学校として用いられたものには,ギリシアやローマなどでパラエストラpalaestraあるいはギュムナシウムgymnasium(ともにラテン語)と呼ばれたものがある。いずれも本来はレスリングの訓練などの体育施設で,柱廊に囲まれた運動場と,その周囲に浴場や更衣室,談話室等を備え,運動の合間には柱廊の一隅や談話室などで修辞法や哲学の談義が交わされる習慣があり,しだいに学校的な性格を強めていった。…
…雨天体操場と呼ばれた時代もあり,また,屋内運動場とも呼ばれている。英語ではジムナジウムgymnasium,ジムgym,スポーツホールsports hallなどと呼んでいる。現在は,体育だけではなく,さまざまなスポーツや,身体活動などに使われる屋内の施設の総称となっている。…
※「Gymnasium」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...