事典 日本の地域遺産 「HITAC8700」の解説
HITAC 8700
「情報処理技術遺産」指定の地域遺産。
1967(昭和42)年超高性能電子計算機開発の国家プロジェクトが発足し、日立製作所がその中心的役割を委託された。1972(昭和47)年汎用大型計算機HITAC 8700が完成し、同年5月初号機が東海銀行に納入された
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...