東海銀行(読み)とうかいぎんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東海銀行」の意味・わかりやすい解説

東海銀行
とうかいぎんこう

都市銀行の旧名称。現、三菱(みつびし)UFJ銀行。名古屋に本店を置く東海地方唯一の都市銀行であった。1941年(昭和16)愛知、伊藤、名古屋の3銀行の合併によって設立。国内店舗数266店のうち愛知県下144店(2000年2月当時)にみられるように、中京経済圏に強固な地盤をもっていた。企業取引先も、トヨタ自動車関連企業を中心に、中京地区の繊維、工作機械、窯業などが多く、都市銀行のなかでは地域経済との密着が強いという特徴があった。その後、首都圏へも積極的に進出し、また国際業務にも力を入れ、海外支店16店(2000年2月当時)を中心に海外拠点網づくりや協調融資団への参加も実施した。2000年(平成12)3月、あさひ銀行三和銀行との3行による事業統合の方針を発表したが、その後の意見の対立から6月、あさひ銀行が離脱。同年7月には東海三和東洋信託銀行(現、三菱UFJ信託銀行)の3行は共同持株会社のもと、2002年4月をめどに合併・統合する方針を発表した。2001年4月持株会社UFJホールディングス設立。2002年1月、三和銀行と合併し、UFJ銀行となった。2005年10月にはUFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループとの合併により、三菱UFJフィナンシャル・グループが誕生。UFJ銀行は2006年1月東京三菱銀行と合併して三菱東京UFJ銀行(2018年4月三菱UFJ銀行改称)となった。2001年9月当時の資本金7231億3800万円、預金残高18兆3744億円、貸出残高17兆2434億円であった。

[外山茂樹 2018年8月21日]

『東海銀行行史編纂委員会編『東海銀行史』(1961・東海銀行)』『東海銀行行史編集委員会編『東海銀行史 続』(1982・東海銀行)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東海銀行」の意味・わかりやすい解説

東海銀行[株]【とうかいぎんこう】

東海地方を地盤とする都市銀行で中部財界の中核企業であった。1881年松坂屋のオーナー・伊藤家が伊藤銀行を創業。1882年に名古屋銀行,1896年に愛知銀行が創業。1941年伊藤・名古屋・愛知銀行の3行が合併し,東海銀行を設立。〈一県一行主義政策に従い,1945年までに愛知県下の銀行を合併し,県下唯一の普通銀行となる(現在は第二地銀あり)。1961年中央信託銀行を設立し,信託部門を譲渡デリバティブ,金融ハイテク商品に注力。金融危機が心配された1999年3月政府による公的資金600億円を導入。2001年4月に三和銀行東洋信託銀行とともに持株会社〈UFJホールディングス〉を設立,行名も2002年1月よりUFJ銀行となった。2005年10月三菱東京フィナンシャル・グループと経営統合,三菱UFJフィナンシャル・グループを設立,行名を三菱東京UFJ銀行とした。
→関連項目あさひ銀行[株]千代田火災海上保険[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東海銀行」の意味・わかりやすい解説

東海銀行
とうかいぎんこう

UFJ銀行前身。 1941年愛知銀行,名古屋銀行,伊藤銀行の合併によって設立。 45年中央信託の営業を譲り受けて信託業務を併営,同時に岡崎稲沢大野の各銀行を合併。 62年信託業務を分離して,第一信託銀行の信託業務と日本証券代行の証券業務を加え中央信託銀行設立。営業地盤である東海地方は紡績関係と重化学工業関係の発展地域であったため,第2次世界大戦後も成長を続け,多方面にわたる新種預金を開発,また融資制度を開設し関係会社も設立した。 91年三和信用金庫 (東京) を合併。 97年破綻した大阪信用組合の事業を引継いだ。 2001年三和銀行東洋信託銀行とともに共同持株会社 UFJホールディングスを設立,02年三和銀行と合併し UFJ銀行となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android