Inselberg(その他表記)Inselberg

世界大百科事典(旧版)内のInselbergの言及

【乾燥地形】より

…ペディメントが拡大するとともに山地は縮小してついに海上に浮かぶ島のようになる。これは〈島山〉を意味するインゼルベルクInselbergと呼ばれる。さらに浸食がすすむとインゼルベルクも消滅し平たんで広大な終末地形であるペディプレーンpediplainとなる。…

【残丘】より

…関東山地の大岳山,御岳山,阿武隈山地の大滝根山,北上山地の早池峰(はやちね)山などがその例である。アフリカのサバンナ地域にみられる裸岩の孤立丘はドイツ語でインゼルベルクInselberg(〈島山〉の意)と呼ばれるが,これと同種のものは一般に乾燥地の大陸台地の中にみられ,一種の残丘と考えられる。乾燥地形【式 正英】。…

【ペディメント】より

…なお,山地前面の合成扇状地も同様にバハダと呼ばれる。ペディメントの拡大が進むと,山地はインゼルベルクInselberg(ドイツ語)と呼ばれる孤立丘となる。インゼルベルクも消滅するとペディプレーンpediplainと呼ばれる広大で平坦な終末地形となる。…

※「Inselberg」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む